寝寿司作り講座を開きました
寝寿司は麹を用いたいわゆる伝統的な発酵食品です。馬瀬地域では正月の伝統料理の一つとして長年作られてきました。しかしながら、年々作る各家庭が減ってきています。馬瀬地方自然公園づくり協議会では、寝寿司を令和3年度に文化庁の「食文化あふれる国・日本」プロジェクトに申請し、『100年フード』として認定され、食文化の継承を念頭に活動しています。今回男性を対象とした「俺の寝寿司を作ろう」講座を企画し、令和4年12月7日(水)馬瀬中切の清流ふれあい会館で実施しました。講座には50代から80代の6人が参加し、炊いた米や麹、鱒、千切りした大根と人参などをすし桶に入れ、しゃもじでかき混ぜ、漬物たるに移して重しをのせ完成させました。寝寿司は大変寒い環境ほど旨味が増し、約三週間寝かせると食べ頃になります。


投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2023年9月19日第24回清流めぐり利き鮎会で馬瀬川上流鮎がグランプリを受賞
お知らせ2023年9月5日松明の灯りをともし「火ぶり漁」が行われました
お知らせ2023年8月28日山々に響く音と夜空に打ち上げられた色とりどりの大輪の花が咲きました
お知らせ2023年8月7日全地域で一斉にゴミ拾いや草刈りを行いきれいになりました